酸っぱい臭いの汗をかくのはなぜ!?原因4つと対策方法

 

 

汗臭さには様々なニオイがあります。

 

人は年齢を重ねていくうちに体臭が強くなっていくものではありますが、その体臭の強さは人それぞれでありニオイの原因も様々です。

 

とくに汗をかきやすい夏になると酸っぱい臭いが気になる季節。ニオっているという自覚があるということは、周りの人は自分以上に気になっているかも知れません。

 

酸っぱいニオイが発生する原因のひとつとして汗腺の中に乳酸が増えてきた場合が挙げられます。

 

人の体は乳酸が増加することによりアンモニアが大量に分泌されます。そのアンモニアが体中を循環し、汗や皮膚から放出されることで酸っぱい臭いが強くなってしまいます。

 

ではその臭いがでてしまう体の状態とは、どのような場合が挙げられるのでしょうか?

 

1.肝機能が弱まっている場合

肝臓の働きとして

  • 糖質、脂質、たんぱく質の代謝
  • 消化を助ける胆汁の生成
  • アルコールの分解
  • 有害物質の解毒

などたくさんの役割を担っています。

 

まず、酸っぱい臭いの原因となるアンモニアを分別・分解するのは肝臓となります。

 

アンモニアは肝臓により尿素に分解して毒素を排出する形となるため、通常であればアンモニアは体内に蓄積されることはありません。

 

ですが、生活習慣などで肝機能が低下してしまうことにより、ニオイ物質が体内を循環することになってしまいます。

 

その生活習慣とは以下のような場合です。

肝機能低下の要因

  • 肥満気味
  • たばこ・お酒を摂取しすぎている
  • 便秘になっている
  • 疲れやストレス

以上のことから、肝機能が弱まってしまいアンモニアを分解する能力が低下してしまいます。すると肝臓で分解できなかったアンモニアは血液にのって体内を循環することになるわけです。

汗とともに排出されたアンモニアは酸っぱい体臭の原因となってしまいます。

 

注意

肝臓は再生される力が強いのが特徴なのですが、酷使されることにより損傷してもなかなか症状があらわれにくいこともあります。

 

自覚症状が現れてからでは遅いです!!

 

それゆえ沈黙の臓器とも言われるほど。日常的に肝臓をいたわる必要があります。

 

2.運動不足で血行が悪い

 

運動不足や空調のきいた部屋にずっといるような方は、皮膚抹消血管の血行が悪くなります。

 

そして、血行が悪くなることにより、汗腺への酸素供給が上手くいかなくなります。

 

代謝には、酸素が必要になります。

その酸素を運ぶには血行がさかんであることが大切です

 

汗腺への酸素供給が上手くいかなくなると、解糖系という方法で汗腺が働くエネルギーを取ります。この際、乳酸が大量に生産されてしまいます。

 

乳酸は汗腺のなかにアンモニアの分泌を増加させる性質があるため、汗のニオイが強くなってしまいます。

 

3.食事制限のダイエット

食事制限のみでダイエットをすることにより、体に大きな負担をかけるだけでなく、いやな体臭を生みだす原因ともなります。

 

過度な食事制限は以下のように体臭が3段階に変化していきます

第一段階 汗臭さ

食事制限のみのダイエットをしていると、体内のエネルギー源である炭水化物やたんぱく質が不足して、体が飢餓状態になってしまいます。

 

飢餓状態になると、体の貯蔵していた中性脂肪を燃焼しようとするのですが、この中性脂肪がニオイの元となる脂肪酸に変化します。

 

この脂肪酸が汗と一緒に排出されることにより、汗臭さを強くしたような体臭になってしまいます。

第二段階 アンモニア臭

そのまま食事制限を続けることで、脂肪酸の汗臭さからアンモニア臭へと変わってきます。

 

アンモニア臭の原因は、体内に酸素が十分に行き渡らないまま、エネルギーを不完全燃焼させると、疲労物質の乳酸を生成させてしまいます。

 

乳酸はアンモニアとペアで汗に出てしまう性質があるため、汗が酸っぱい臭いになってしまうのです。

第三段階 甘酸っぱさ 腐ったりんご

 

しばらく食事制限によってダイエットを続けることにより、甘酸っぱいケトン臭が起こります。

 

空腹のまま体内の脂肪が燃焼し続けると、脂肪酸はさらにニオイの強いケトン体という物質を生成するようになります。

 

ケトン臭は飢餓臭とも呼ばれ、その臭いを例えるなら甘酸っぱいニオイまたは腐ったりんごとも言われています。この段階になると多くの人間がそのニオイに気付くようになります。

 

これらのニオイはダイエットを続けるごとに徐々に強くなるとも言われており、まずは口臭⇒汗臭尿臭へと次第にニオイがあらわれてきます。

 

4.糖尿病の可能性

糖尿病になると唾液の分泌が減少します。

 

唾液の分泌が減少すれば、嫌気性菌が増殖しそれが口臭の原因となります。

 

また糖尿病となるとインシュリンの不足により、糖の分解が進まなくなるので、その代わりに体脂肪を燃焼してエネルギーを作り出そうとします。

 

先ほどダイエットによるニオイでも説明したとおり、脂肪酸を燃焼してエネルギーをつくりだすと、ケトン体と呼ばれる強いニオイ物質が発生して、血液にのって全身を循環します。

 

そのケトン体が強いニオイを出す原因となるのです。

 

酸っぱい臭いが発生する場合の対策方法

 

まず初めに糖尿病の疑いがある方は、早めに近隣のお医者さんに通うようにしてください。

 

酸っぱい臭いの対策方法はあくまで糖尿病以外の方に向けてのニオイ対策となりますのでご了承ください。

 

肝機能を正常化させる

肝臓の健康を守るためには、肝臓を疲れさせない生活習慣を身につけることが重要となります。

 

そのためには

  1. 食べ過ぎないようにする
  2. お酒を飲み過ぎないようにする
  3. 便秘にならないようにする
  4. 規則正しい生活をする
  5. タバコは吸わない

肝臓の健康を守ることは、肝臓に負担をかけすぎないということになります。

 

手遅れになる前に肝臓の負担を軽減する為、今挙げた5つのポイントを守るようにしましょう。

 

また肝臓の健康を守りながら血液のアンモニアや硫化水素などのニオイ成分を包み込んで体外に排出してくれる食べ物があります。

 

それはメカブであり、毎日100gを一週間続けることにより、メカブに含まれているフコイダンという物質により、体臭を軽減することができます。

 

またメカブは脂肪の燃焼を高める働きがあるため、健康的に痩せられると注目されています。

 

※以前、メカブを使った料理を実際に作って記事にしました↓↓

加齢臭対策として食事にメカブを取り入れよう

  加齢臭の抑制にメカブがいいってホント!?   メカブに含まれるフコイダン、ご存知ですか?   モズク・コンブ・ワカメ・メカブ‥などの海藻に含まれる滑(ぬめ)り成分の一 ...

 

サプリメントを対策に用いる

汗の臭いが酸っぱい場合にはクロロフィリンが含まれているサプリメントを選ぶことをおすすめします。クロロフィリンは酸素の供給を促進してくれるものであり、乳酸の発生を抑える働きをしてくれるからです。

 

また肝臓の負担を抑えるには便秘にならないことも大切です。

 

そのためには腸内の善玉菌を増やすことが必要になるわけで、そのためには善玉菌を育てる栄養素のオリゴ糖が良いとされています。

 

そのほか消臭作用のあるシャンピニオンエキスや柿タンニン、カテキンなどが含まれているサプリメントを取り入れるのも対策方法のひとつです。

 

【体臭予防サプリランキング】本当に効果あるの!?実際に使ってレビュー

※本記事の内容はあくまで個人的な主観による感想が多くを〆ています。その旨ご了承ください。 ※実際にためしてみたサプリメントです。 🏆すぐにランキングを確認🏆 サプリメン ...

続きを見る

 

運動不足を解消する

ニオイの強い汗をかいてしまうには働いている汗腺の数にも影響があります。

 

つまり運動をせず汗をかかずにいると汗腺自体が休眠状態になってしまい、ニオイの強い汗をかいてしまうことになります。体臭を解消する上でおすすめな運動は有酸素運動となります。

 

詳しくはこちらのページで解説しています⇒有酸素運動で体臭対策を!!汗腺機能アップと図で示すリパーゼ活性の仕組み

 

入浴の際に一工夫する

体の疲れを癒すだけでなく、体のニオイ予防にもお風呂が効果的です。またお風呂に一工夫するだけでも、予防になるので試す価値ありです。

 

体臭予防には、お風呂は夜に入る

お風呂に入る時間帯と入浴時間によっても体臭に影響が出ます。その理由は乳酸の減少にあります。

 

乳酸は一日動くことにより体内にたまっていき、その量に比例して汗の臭いが強くなります。

 

そのため夜ゆっくり入浴すれば血液循環が良くなり、体内に溜まった乳酸が減少します。また乳酸が減少した状態で就寝できるので、寝起きの汗のニオイ軽減につながります。

 

なるべく朝入浴することはさけましょう。出先になるのですから入浴後すぐに一日の活動がはじまることになります。そのため乳酸が減少されず、その体臭が強いままの状態で一日を過ごすことになります。

 

お風呂にお酢を入れる

お酢に含まれているクエン酸には殺菌効果や皮膚を弱酸性に保ってくれる作用もあるため、雑菌の繁殖を防ぐことができます。

 

さらに、クエン酸が汗腺に吸収されるとアンモニアと乳酸の生成が抑えられるので、汗のニオイが軽減できます。

 

お酢の中でも竹酢液や木酢液が特に効果が期待できるとされており、スーパーやドラックストアでも手に入るものですので、気になる方は購入してみてはいかがでしょうか。

 

ちなみに管理人が実際に使用したものはこちら

こちらは木酢液になります。飲めませんのでくれぐれも注意してください。

 

まとめ

 

酸っぱい体臭を軽減するためには乳酸を抑えるようにすることが大切です。

 

そのため入浴や運動などで血液の循環を良くするのが日常的に行える気軽な対策方法となります。

 

また腸内環境なども体臭の原因となります。そちらも整えるよう心がけましょう。

 

酸っぱい体臭を対策するためにはこちらの記事もおすすめです。

加齢臭対策ボディソープの選び方!!加齢臭スッキリのボディソープTOP5を紹介!