ストレス臭はどんな臭い!?どこから臭う?発生原因は?

ストレス臭ってどんな臭い!?どこから臭うの?発生原因は?

出典:資生堂 緊張によるストレスで皮膚から特徴的なニオイが発生することを発見より

 

2018年11月に資生堂から新たに発見された臭い『ストレス臭』

 

ひとの体臭はこれまで企業によりいくつか発見されてきましたが、ストレス臭との違いを明確にするためこちらのページでまとめました。

 

体臭はそのニオイの原因によって対策方法が異なります。体臭を深く知り、さわやかな毎日を過ごせるよう理解を深めましょう。

 

 

ストレス臭はどんな臭い?企業が発見したこれまでの体臭を確認!

ストレス臭ってどんな臭い?企業が発見した様々な体臭をまず確認していこう!

体臭の種類としてこれまで『加齢臭』『ミドル脂臭』と呼ばれるニオイが企業によって発見されました。

 

これらの体臭は他人に良い印象を持たれない代表的なニオイなため、対策として豊富な体臭グッズが発売されており、その売り上げも好調です。

 

そのことから世間的にも年々、体臭への関心が高まってきています。

 

また先に挙げた体臭のほかにも『SWEET臭』という若い女性特有の匂いも発見されています。(2017年9月)

 

そんな中、SWEET臭とおなじ年に発見された『ストレス臭』

 

様々な体臭が発見されている背景もあり、それらって一体どんな臭いなの?って感じる人も多いハズ。

 

そこで、これまで発見された体臭の種類と原因物質をまずはおさらいし、それから「ストレス臭」について確認していきましょう。

 

企業が特定してきた体臭と原因物質
発表年 企業 ニオイの名称 原因物質
1999年 資生堂 加齢臭 ノネナール
2013年 マンダム ミドル脂臭 ジアセチル
2017年 ロート製薬 SWEET臭 ラクトン
2018年 資生堂 ストレス臭 STチオジメタン

加齢臭の発見から約20年の月日が経ったいま、ストレス臭が新たに発見されました。

 

「ストレス臭」というネーミングもあって良い印象は持たれないハズ。気になるその匂いは多くの人が嗅いだことのある「あの匂い」だといいます。どんなものでしょうか!?次項で解説します。

 

ストレス臭はどんな臭い!?

ストレス臭はどんな臭い!?

資生堂の「ストレス臭」に関するセミナーによると、

ストレス臭は

ラーメンの上のネギ

のような臭いとされています。

一見、そこまでひどいニオイではない気がするのですが、身体からラーメンのネギの臭いがしたら他人に良い印象は持たれないでしょうね(初対面ならなおさら)

 

身体から出る臭いは相手につよく印象に残りやすいので要注意です。

 

そしてストレス臭は「男女関係なく発生するニオイ」とされています。

 

体臭って男性それもオジサンといったイメージが根強いものですが、ストレス臭は女性もアリです。おぼえておきましょう。

 

ちなみに企業が発見した体臭は一般的に以下のように例えられます。

  • 加齢臭:ロウソク、古本、青臭いチーズのような臭い
  • ミドル脂臭:使い古した脂の臭い
  • SWEET臭:10代~20代女性特有の甘いニオイ(桃、ココナッツ)

なかでも「SWEET臭」に関しては、昨年、洗うだけでその匂いをまとえるという『デオコ(ロート製薬)』と呼ばれるボディソープが発売され話題となりました。

デオコは水野美紀さん出演のCMも印象的。ネットの口コミも非常に良好、情報量も多いです。

デオコのクチコミをSNSでリサーチ

 

SWEET臭というワードは2018年にロート製薬から発売されているデオコにより認知度が広まったと考えていいわ。

 

ストレス臭はどこから臭うの?

ストレス臭はどこから臭うの?

体の状態によって皮膚から発生するガスを皮膚ガスと呼びます。

ストレス臭はその皮膚ガスから発生します。

 

体臭をケアするうえで一番気になる点が「どこから臭うか?」という点。

それにより対策方法も変わってきます。

 

皮膚表面からは※1加齢臭の原因といわれているノネナール(加齢臭)が皮膚ガスとして皮膚表面から放出されていると以前に資生堂より発表があり、それと同様にストレス臭も発生していると考えられます。

 

以上のことから、ストレス臭は皮膚表面から発生しているということがわかりました。

※1 2017年4月に資生堂が発表。

 

次項ではストレス臭が発生する原因についてです。

 

ストレス臭の発生原因は?

ストレス臭の発生原因は?

人が緊張によるストレス状態にあると硫黄化合物のような特有のニオイが発生する

緊張により発生した皮膚ガスからは臭いの原因物質

  • ジメチルトリスルフィド(dimethyl trisulfide, DMTS)
  • アリルメルカプタン(allyl mercaptan, AM)

であることを特定し、この2成分を「STチオジメタン」と名付けました。

 

成分名を覚える必要はないけれど、緊張によるストレス状態にあるとストレス臭が発生するのは覚えておく必要があるね。

 

ストレス臭の対策方法はないの?

ストレス臭の対策方法はないの?

資生堂はSTチオジメタンに対し、「STアンセンティッド技術」と呼ばれる技術で対応。STハーモナージュ香料」という香料でストレス臭を包みこみ、目立たなくする。

体臭に詳しい方であれば「ハーモナージュ香料」と聞くとピンとくる方もいるかもしれません。

 

以前では※『ジョイフルガーデン』(資生堂)に使用されていた香料です。※記事作成時(2019年1月15日時点)では生産中止。

ほかにハーモナージュ香料を採用したボディソープはセブンイレブンで販売されているボディソープです。

 

ストレス臭はそもそも資生堂が名付けた体臭のことを指します。もちろんこれからストレス臭に関する対策グッズが開発&リリースされることでしょう。(2019年春ごろに発売予定とのこと)

 

年齢や性別に関係なく幅広い人に利用できる、ユニセックスな製品となる予定とのこと。

 

今回取り上げたストレス臭について新たな情報が入り次第、本記事を更新していきます。