私ニオってる!?軽度のワキガに気づいた時の対策方法

 

電車内やエレベーターなどの密集された場所、そして夏の暑い日や運動後ではワキガなどの体臭が充満してしまいます。※特に首都圏にお住まいの方は電車内などイメージしやすいでしょう。

 

そんなとき「もしかして私ニオっている!?」と心配になる方もいらっしゃる。

 

ワキのニオイが強い人は「ワキガ」と一般的に言われますが、私のこれってワキガなの!?と不安になる方もいるハズです。

 

そもそもワキガってどの程度のニオイをワキガと言うのかよくわかりません。

 

脇の臭いを自身でなんとなく感じている。そして感じたその臭いが周囲にダイレクトに伝わっていると思い込む。

 

あれ?私ってワキガ!?周りは気づいてる!?‥そうして不安になっていくのです。

 

‥と不安になるのはちょっと待ってください。ワキガかどうかのセルフチェックは可能です。(記事中で紹介します)まずやってみてください。

 

今回はワキのニオイに関して知識と、自身で行える対策をまとめました。

 

 

参考にして頂けると幸いです。それではさっそく。

 

ワキはなぜ臭くなるの?

 

まず体から出る汗は皮膚の表面にある汗腺から出ます。

 

そしてワキの下の汗腺にはエクリン腺とアポクリン腺の2つの汗腺が存在しています。

 

それらの汗腺は分布する部位や汗の質、ニオイの強さなどに大きな違いがあります。

 

次項でその二つの汗腺について見ていきます。

 

エクリン腺

 

全身に分布されている汗腺「エクリン腺」。その数は平均350万個ほどともいわれています。※少ない人でも200万個、多い人でも500万個ほどあると言われている。

 

 

エクリン腺から出る汗の99%は水分とされており、ほとんどニオイません。

 

 

しかし、のこり1%程度に臭いの素となる塩分や尿素、アンモニア、イソ吉草酸が微量に混ざっており、完全に無臭とは言えません。

 

またエクリン腺から汗をかいたあとは皮膚が酸性にかたむくことで、皮膚の常在菌が繁殖しにくいので、臭いを抑える要因になります。

アポクリン腺

 

アポクリン腺は

 

  • ワキの下、
  • おへその周り、
  • 耳の外耳道、
  • 乳首の乳輪
  • 性器
  • 肛門の周り

 

など、体の一部にだけ分布している汗腺となります。

 

 

アポクリン腺にはやや粘り気のあるニオイの強い汗がでる。

 

 

汗の中に、

 

  • たんぱく質
  • 脂質
  • 糖質
  • アンモニア
  • ピルビン酸
  • 色素リポフスチン
  • 鉄分

 

などが含まれており、塩分をほとんど含みません。

 

 

そのため皮膚の常在菌が繁殖しやすく発酵臭となってしまいます。

 

人間の体で汗がこもる場所、それがワキの下

人間のからだで汗が「こもる」場所は3か所あります。

 

その部位は

  • ワキの下

その中でもワキの下の汗は、エクリン腺とアポクリン腺からでる汗のほかに、全身の皮膚に分布している皮脂腺からでる皮脂が混ざったものがよりニオイを強くします。

 

通常人間の皮膚には正常な常在菌の表皮ブドウ球菌がいますが、それ以外にジフテロイド菌やコリネバクテリウムといった特異的な細菌が生息しています。それらはワキガ臭の原因菌ともされています。

 

 

動物性脂質によってニオイがつよく

※動物性脂質をたくさん摂取することにより、皮脂腺とアポクリン腺が刺激されて働きが活発になる。

 

そのため欧米人の体臭が強いのは肉中心の食生活が原因であることが言えます。

 

アポクリン腺はニオイを出す汗腺。

 

そのアポクリン腺が刺激されてその働きが活発になると、ニオイの元を多く分泌することになります。その結果、ワキの臭いをさらに強くすることにつながります。

 

※動物性脂質はこちらでくわしく紹介しています体臭の原因は食事!!絶対避けたい脂と酸化を抑える食品・腸内環境改善まとめ

 

個人差があるアポクリン腺の分布

アポクリン腺は、エクリン腺のような体温調節のために汗をかくのではなく、体臭の原因となるニオイを出す汗腺になります。

 

アポクリン腺の量は遺伝の影響もありますが、人種や個人によっても差があります。

 

日本人はワキガ体質の人が少ないとされており、全体の10~15%といわれています。

 

ちなみに黒人100%、欧米人は70~90%、中国人は3~5%といわれており、肉などを多くとる食文化の国であるほど、ワキガ体質が多くなるようです。

 

上に挙げたように日本人のワキガ体質の割合は全体の1~2割程度。割合が少ないがために臭いが逆に目立ってしまうのが実情です。

 

私ってワキガ体質!?セルフチェック

スメルハラスメントという言葉が浸透しつつある今、たんなる汗のニオイをワキガと思いこみ悩んでしまう人も増えています。

 

自身のニオイにショックを受けて悩んでしまうまえに、まず自分はワキガ体質なのか?をチェックすることが大切。

 

以下の6つの項目があります。ワキガ体質なのかご自身と照らし合わせてみましょう。

  1. 耳アカが湿っている
  2. わき毛の量が多い。女性の場合はわき毛が太い
  3. 衣服や下着のワキ部分が黄ばむ
  4. 肉親にワキガ体質の人がいる。または両親いずれかの耳アカが湿っている
  5. ワキ汗の量が多い。汗に粘り気がある
  6. 肉中心の食生活である

 

これらの項目にすべて当てはまるようであればワキガの可能性が濃厚です。

 

私ワキガ!?‥思い当たるなら病院で診てもらおう

実際にアポクリン腺がどれだけあるかは、病院の試験切開をすればわかります。

 

仮にワキガと診断されても落ち込むことはありません。

 

問題なのは、

 

  • 20万円以上の治療費が必要なケースが多い
  • 信頼できる医者を選ぶ☜重要です!!

 

といったところでしょうか。

 

ワキガの手術方法は病院によって異なり、さらに担当医の腕と経験が大きく左右する手術とも言われています。

 

立派な手術になりますので傷あとも残る形にもなり、なおかつ手術費も安くすむものではないという認識は持っておきましょう。

 

ワキガの治療にはリスクもある

ワキガの治療にはワキのニオイが軽減するというメリットがある反面、デメリットも。

 

ワキガの手術の方法はいくつもの手術方法があります。その手術方法は手術対象者のワキガの状態により変わります。

 

そのため症状が治療法とあっていなく、大きな効果が得られないというトラブルも起こりえます。

 

そのため慎重に病院を選ぶ必要があると言えます。

 

自分でできるワキの臭い対策

ワキガを治療するには専門医にかかるのが一番の対策法と言えます。

 

しかし、個人的にニオイを対策することもある程度は可能です。

 

費用もグッと下がりますので、まずは試してみるのをおすすめします。

 

雑菌の増殖防止にワキ毛を剃る

 

ワキのニオイを抑えるには、ワキの毛を剃ってしまうのが効果的。これだけでもニオイを抑えることにつながります。

 

その理由はわき毛が多いとワキに汗がこもりやすくなります。

 

わき毛がなければ乾燥しやすくなるため、汗をかいてもニオイの分子がこもらず外へ逃げすくなります。

 

注意点

ワキ毛は抜くと、毛穴の毛根に刺激を与えることになり、アポクリン腺を刺激し働きを活発にしてしまうおそれがあります。なるたけ抜かずにカミソリなどで剃るようにしましょう。

 

抗菌・殺菌作用のあるもので雑菌の繁殖を抑える

自身がワキガ体質でもないけど、普段の食生活や生活習慣でもワキのニオイは強くなってしまいます。

 

そんな一時的にワキのニオイを抑えるにはニオイの原因となる雑菌を殺菌し、収れん作用がある持続性のある無香料のものを使用するのがおすすめです。

 

市販のスプレーなどではなかなかニオイを抑えられなかったり、持続性が短いため、スプレーのニオイと混ざってかえって悪臭になり逆効果なってしまうので、あまりおすすめはできません。

 

まとめ

ワキガの定義は明確には決められていません。

 

脇がニオイが気になる人すべてがワキガというわけではありません。

 

そのため、少しでもワキガ臭いと自分はワキガなのかな?って心配してしまう人も多くいます。

 

それは日本人がニオイに対してとても敏感になっているからとも言えるでしょう。

 

ワキガ体質ではないかたで、ワキのニオイが気になる方はまず生活習慣と食生活を改めるようにしましょう。