体臭対策をする上でお酢を飲むことは有効な手段の一つです。
お酢は料理に酸味やコクを与えるだけでなく、健康や美容効果にダイエット、さらには体臭を軽減するというチカラまでもっています。ほんとにすごいです。
しかし、いくらお酢が体臭に良いといっても毎回料理に使用するのも大変ですし、料理をあまりしない方は摂取する機会も減りがちなのではないかと思います。
そこで体臭軽減できるお酢を毎日飲むための簡単アレンジ方法を紹介したいと思います。
実は管理人自身、あまりお酢は得意ではなかったんですが、アレンジして実際に試して飲んでみたらおいしく飲めると気づき、それ以来体臭のために飲むようにしています。
お酢にもいろんな種類があるけど体臭には黒酢!
お酢には醸造酢以外に穀物酢、果実酒、もろみ酢、バルサミコ酢など様々種類がありますよね。
その数あるなかでも体臭にとっておすすめなお酢は、クエン酸とアミノ酸が豊富に含まれている黒酢がもっともオススメです。
因みに黒酢を飲む量なのですが
1日に15g(大さじ1)
を目安に摂取するといいでしょう。
注意!!
黒酢を原液のまま飲むのはお酢に含まれる酢酸成分が、のどや消化器官を傷つけるおそれがあるので10倍くらいに薄めて飲むようにしましょう。
体臭になぜ黒酢が良いの?
体臭が強くなる原因として、血流が悪くなった時が考えられます。
血流が悪くなると皮膚の汗腺に十分酸素が供給されていないことにより、汗腺は無酸素下の解糖系というメカニズムで発汗エネルギーを得ようとします。
解糖系から得られたエネルギーは乳酸という物質が汗の中に増加されてしまうので、汗が臭くなってしまいます。
ですがクエン酸を摂取することにより、酸素下で乳酸作らないクエン酸回路(TCAサイクル)にて発汗エネルギーを得ることができます。
またアミノ酸もクエン酸回路の材料になり、代謝を高める作用があります。
疲れからくる疲労臭に!
仕事をバリバリこなす方などに多くみられる、疲れたときに発生するニオイ「疲労臭」。体が疲労してくると体臭までも影響がでます。
疲労臭の対策としてはできるだけ疲れをためないように、早めの睡眠や入浴などで疲れをとることが有効なんですが、食事においても気を使う必要があります。体臭の対策はすぐに効果がなかなか出にくいことによりあきらめがちなのですが、黒酢にちょっとひと手間加えるだけで、簡単に疲労臭を対策できるというわけです。
その方法の一つとして黒酢をつかった体臭対策というわけになります。
黒酢じゃないとダメなの?
もちろん穀物酢や果実酢でも大丈夫なのですが、黒酢のほうがクエン酸をはじめ有機酸やアミノ酸がほかの酢よりもかなり含まれています。
もし黒酢が苦手な人は、りんご酢や梅酢(梅干しを酢でつけたときにできるお酢)でもいいでしょう。
黒酢を飲みやすくするアレンジ方法5選
黒酢を摂取して体臭を対策するには1日大さじ1程度(15g)を継続的に摂取する必要があります。
先ほど記載した通りそのまま飲むには正直つらいですし、喉や消化器官にもよくはないので止めてくださいね。
黒酢を飲むよくある方法として、水やお湯または炭酸水で10倍程度に薄める飲み方あります。
でも管理人はそれでは毎日続けられなかったんで、それよりもジュース感覚で飲めるをアレンジ方法をして飲んでいます。
いまからその方法を紹介します。
1.はちみつを加えてホットで!
おすすめ度
材料
- 黒酢:大さじ1
- はちみつ:大さじ1
- お湯:150ml
作る際のポイント
作り方のポイントとして始めに少しのお湯、黒酢、はちみつをよく混ぜておくようにしましょう。そのあとに残りのお湯を入れるようにすると簡単に混ざります。
管理人のレビュー
黒酢の酸味とはちみつの甘みがマッチしてすごく飲みやすいです。風味は黒酢の酸味が少しマイルドになっています。お酢の香りが苦手な人は厳しいかも。
お湯の変わりに水で作り氷なども入れるのもありですが、管理人的には朝にホットで飲むのがおすすめです。
2.牛乳とはちみつでヨーグルト風に オススメ!!
おすすめ度
材料
- 黒酢:大さじ1
- はちみつ:大さじ1
- 牛乳:150ml
作る際のポイント
こちらもはちみつと黒酢をある程度混ぜてから、牛乳を入れるようにしましょう。」
管理人のレビュー
ヨーグルトを飲んでいるかのような味わいのドリンク。黒酢の酸味が牛乳とはちみつによりまろやかになるので、子供にも飲めるドリンクになります。
黒酢の風味は牛乳にほとんど消されるので気になりません。ですので、お酢の香りが苦手なかたはこの飲み方をおすすめします。
3.毎日飲むお父さん向き!?ビール割り
おすすめ度
材料
- 黒酢:大さじ1
- ビール:200ml
管理人のレビュー
お父さん向けのビール割り。アルコールを摂取しすぎると体臭を強くする原因になるので、あくまで一杯で。
黒酢の香りはほとんど消えるのですが、飲むと酸味の強いビールという感じです。ですので、好みが分かれるところだと思います。
4.好みが分かれそう!黒酢のトマトジュース割り
おすすめ度
材料
- 黒酢:大さじ1
- トマトジュース:200ml
管理人のレビュー
トマトジュースで割ることで、本来のトマトジュースよりも少し酸味が増し、コクがプラスされる感じとなります。
トマトジュース自体好きな方のみおすすめ!
5.抜群の相性!野菜ジュース割り オススメ!!
おすすめ度
材料
- 黒酢:大さじ1
- 野菜ジュース:200ml
管理人のレビュー
毎日習慣として野菜ジュースを飲んでいる方も多いとは思いますが、この飲み方が管理人的には一番おいしく感じられました。
香り関しては黒酢の香りが若干しますが、飲んでみるとお酢の香りは気にならないのでごくごく飲めます。後味もすっきりしているのですごくおいしいです。野菜ジュース割りは、作るのも楽なので忙しい朝にもってこいの飲み物です。
また野菜の栄養も摂れるところも良いポイント!!
黒酢はいつ飲んだらいいの?
まず始めに、黒酢を飲む際に避けたほうがいい場合を挙げます。
- 空腹時
- 寝る前
まず空腹時の場合なんですが。黒酢の酸は空腹時だと胃に負担をかけることになります。
また就寝前に黒酢を飲むと、酸の力によって歯が溶けてしまう恐れがあります。そのため就寝前もできるだけ避けるようにしましょう。
その時間以外であれば、黒酢を飲むのに決まったタイミングはありません。
まとめ
黒酢での体臭対策は毎日継続することが大事なことになります。
毎日料理をする方でも、黒酢をつかったレシピを考えるのは大変なこと。そんなときは先ほど紹介したドリンクを作ってみてはどおでしょうか。
また簡単に摂取するには黒酢のサプリメントなどもありますので、そちらも使ってストレスのないような健康的な食生活を心がけましょう。