旦那のミドル脂臭がヤバい!!対策法に悩む奥様へ

 

 

結婚した新婚当初は体臭なんて気にならなかったのに、いまでは近づくだけで嫌な感じがする‥

 

それはミドル脂臭が原因かもしれません。

 

このミドル脂臭の存在を知らない人も多いのですが、男性のニオイの中でもっとも注意すべきニオイの一つがミドル脂臭であるのを理解してください。

 

今回はミドル脂臭の発生原因と旦那さんへの対策方法についてです。さっそく次項から触れていきます。

 

30代後半はミドル脂臭‥40代後半は加齢臭‥

人は歳をとるたび体臭が強くなる傾向にある。そんな気になる体臭はミドル脂臭⇒加齢臭とニオイが変化していきます。においの対策方法を知るまえに、まず発生のメカニズムを理解しておきましょう。

 

まず、加齢臭のメカニズムについてです。

 

加齢臭のメカニズム

  1. 加齢により皮脂に含まれる脂肪酸パルミトオレイン酸が増加。
  2. それと同時に過酸化脂質という物質も増える。
  3. パルミトオレイン酸と過酸化脂質が皮脂腺の中で結びつきノネナールが発生。
  4. 皮脂が分泌され空気中の酸素に酸化されニオイが強くなる。

加齢臭が発生する年齢は40代後半~

 

活性酸素により皮脂が酸化されてしまうのが加齢臭の主な原因。

 

年齢的には40代後半から発生するニオイと一般的に言われています。

 

ですが、それよりも早く30代後半あたりから「ミドル脂臭」なる、加齢臭とは異なるニオイが発生します。

 

古い油のようなその独特なミドル脂臭のにおいは加齢臭よりも強いものとされています。

 

ミドル脂臭のメカニズム。

 

ミドル脂臭のメカニズム

  1. 常在細菌が皮脂をエサに中鎖脂肪酸を排出
  2. 汗の中の乳酸をエサに常在細菌がジアセチルを排出
  3. その二つが混ざり合うことによりミドル脂臭に変化

ミドル脂臭が発生する年齢は30代後半~40代後半あたり

 

ミドル脂臭の原因は乳酸と皮脂量

皮脂分泌量は男女ともに30代ごろがもっともピークとされています。

 

そのため動物性脂質の摂取しすぎは皮脂の分泌量が多くなり、ニオイの原因にも直結します。

 

また乳酸もミドル脂臭の原因にもなるとされています。仕事の疲れがたまっている方や、メタボ体系な人ほど乳酸がたまりやすくなります。

 

体臭を強くする生活習慣を下の表にまとめました。

 

ミドル脂臭になりやすい生活習慣

食事面

肉類や脂っこい食事を好む

果物や野菜をあまりとらない

おなかいっぱいになるまで食べないと気が済まない

 

生活面

喫煙習慣がある

お酒をよく飲む

生活が不規則である

過労や睡眠不足になりがち

便秘がち

 

上記に該当するものが多いほど肥満に近づき、なおかつ、ミドル脂臭の発生度合いが高い可能性があります。要注意です。

 

体臭の原因はまず食事から

体臭を強くする原因として「食事」が挙げられます。

 

食生活の改善は中々困難ですが、改善すれば体臭も軽減でき健康にもプラスなので優先的に取り組む必要があります。

 

すぐに行える対策を次項で上げていきましょう。

 

脂質のすくない食事を心がける

体臭の原因となる脂肪酸を抑えることがまず大切。そのためには脂質の多い肉や、マヨネーズ、バターなどを控える必要があります。

 

日常的に揚げ物やコンビニ弁当、外食などの食事をしている方は要注意です。

 

お惣菜の揚げ物はとくに注意!!

お惣菜を作る油の管理はそのお店によって違います。そのため数日間油を交換せず、酸化した茶色い油をそのまま使用しているお店も。油の管理も手間とコストが絡むため、すべての店舗が万全!!とは言えない背景があるようです。

 

酸化した脂の摂取は細胞にも傷をつけ、体内脂質の酸化を促(うなが)します。

 

体臭が気になる方は、揚げ物などの摂取は控えるようにした方がいいでしょう。

 

抗酸化作用のある食事を心がけよう

ミドル脂臭を強くする原因として、皮脂の酸化が挙げられます。

 

皮脂の酸化は活性酸素が大量に発生されることにより起こります。その要因はストレスが大きく影響しています。活性酸素は老化の原因やがん、動脈硬化などに影響を与えます。

 

そのため活性酸素を減らす抗酸化作用のある食品を摂取する必要があります。

 

抗酸化作用のある栄養素とはビタミンC、ビタミンE、ファイトケミカルなどが挙げられます。

 

食事による対策が詳しく知りたい方は、こちらのページにまとめてあります⇒体臭の原因は食事!!絶対避けたい脂と酸化を抑える食品・腸内環境改善まとめ

 

便秘がち

便秘が続くことにより、腸内で細菌がたんぱく質を分解してできた、インドール、スカトール、アンモニアなどのニオイ物質が便として排泄しにくくなるため、腸内の濃度が高くなります。

 

一部は腸管から吸収され、肝臓で尿素に合成されない部分は、呼気や汗腺から分泌されるため体臭が強くなることがあります。

 

抗酸化作用と腸内環境を整えるならサプリメントがおすすめ

ミドル脂臭をケアするには、摂取しすぎた脂質を酸化させないことと、腸内環境を整えることが非常に重要。

 

サプリメントなら毎日摂取する必要のある消臭成分や、腸内環境を整える成分を簡単に摂取できるため、実感しやすいですし、継続もしやすい!

 

また善玉有用菌を増やし、悪玉菌の働きを抑える注目のセンスピュールや口臭のニオイの成分メチルメルカプタンを消臭作用のあるデオアタックまで配合されています。

 

手軽に対策したいなら、体臭向けサプリメントを旦那さんにすすめるのも方法の一つと言えるでしょう。

 

お風呂に一工夫して湯船にゆっくりつかってもらう

一日働いて疲れた体にはたくさんの乳酸が体の中に溜まっています。

 

乳酸が体に増加するとそれに比例してアンモニアが増加するのですが、お風呂にゆったり入ることにより血液の循環がよくなることにより、体内の乳酸が減少します。

 

またお風呂に一工夫することにより、体臭をさらに軽減することもできます。

 

お風呂に炭酸ガスとクエン酸を入れよう

普通のお風呂に満足できない方は、重炭酸湯に入浴するのがおすすめです。炭酸泉にすることでクエン酸と重曹、重炭酸イオンにより以下のような効果が期待できます。

 

重炭酸湯の利点

  • クエン酸の力で体臭軽減
  • 疲労回復(乳酸軽減)
  • 美肌効果
  • お肌を柔らかくし、角質(垢)をケアする
  • お湯のPHを中性にし柔らかい湯触り

 

疲れが溜まりすぎることによりミドル脂臭も強くなります。

 

その場合には自宅のお風呂を重炭酸湯にしてゆっくり入浴するといいでしょう。お湯のPHも中性になることから、肌への刺激も少ないので家族全員で入浴できます。

 

重炭酸湯で入浴すると乳酸が減少した状態で睡眠ができるため、朝起きても体臭がニオいにくい状態で朝を迎えることができます。

 

中にはシャワーで済ますかたや朝風呂に入る方がいますが、どちらも乳酸が減少できない為、体内のアンモニア濃度が減少することなく、活動を初めてしまうため汗をかくとミドル脂臭がまた発生することになってしまいます。

 

まとめ

 

ミドル脂臭は加齢臭よりもニオイが強烈であるため、家族だけでなく勤め先でも迷惑をかけかねません。スメルハラスメントに対する社会的関心も高まってきており、体臭が強い旦那さんを持つ奥さんは心配ですし、ストレスにもなりかねません。

 

ミドル脂臭の原因は日々の生活習慣と食事からですので、まずはできる対策からはじめてみるのはいかがでしょうか?